MENU
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
ゆかわ訪問はりきゅうマッサージ
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
ゆかわ訪問はりきゅうマッサージ
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
初めての方は先ずはLINEでお問合せ下さい。LINEでのお問合せはこちらから!
  1. ホーム
  2. 機能訓練
  3. 片麻痺リハビリの鍵は片足立ち?札幌で受けられるエクササイズと効果

片麻痺リハビリの鍵は片足立ち?札幌で受けられるエクササイズと効果

2025 8/22

~歩行の本質は「立脚中期」を制すること~


目次

1. 歩行は「片足で立つ連続動作」

私たちは歩くとき、常に片足だけで体を支える瞬間があります。
例えば、右足を一歩出すとき、左足はその一瞬だけで体全体を支えています。

この「片足で支える時間」を専門的には 立脚中期(りっきゃくちゅうき) と呼びます。
ここが歩行の安定を決める、いわば「核心部分」なのです。


2. 立脚中期で大切なのは「頭と体幹の位置」

立脚中期で重要なのは、頭と体幹(胴体)が体の一番高い位置=“頂点”にあることです。

  • 頭から体幹までが まっすぐ上に伸びるように支える
  • 支えている足(麻痺側でも非麻痺側でも)が、支持基底面(足の裏)にしっかり重心を落とす

この二つが噛み合うことで、身体は安定し、次の一歩へスムーズに移行できます。

逆にいうと――
麻痺足の上に 体の中心が乗らないと、体は横に傾き、歩きが不安定 になります。
その結果、

  • 歩幅が小さくなる
  • 転倒しやすくなる
  • 歩行スピードが上がらない

といった「歩行の壁」が立ちはだかるのです。


3. 片足立位エクササイズが必要な理由

片足立位エクササイズは、この「立脚中期で体を支える力」を養うためのトレーニングです。

  • 重心を麻痺足に真っ直ぐ乗せる練習
  • 頭と体幹を頂点に置く感覚を身につける練習
  • 転倒を防ぐバランス反応を強化する練習

これらを繰り返すことで、
「ただなんとなく立つ」から「体を正しく支える」へと変わっていきます。


4. 素人でも分かるイメージ例

歩行の立脚中期をイメージするとき、
「片足で竹馬に乗っている」と考えると分かりやすいです。

竹馬で真っ直ぐ立つには――

  • 上半身を天井に向かって伸ばす
  • 足の棒の真上に頭と体幹を置く

これを崩すと、すぐにバランスを失って倒れてしまいます。
歩行の立脚中期も同じで、麻痺足の上に頭と体幹が真っ直ぐ乗ることが最重要 なのです。


5. 実際のトレーニングの流れ

  1. 安全確保:手すりや壁の近くで立つ
  2. 麻痺足で立ち、もう一方の足を軽く浮かす
  3. 頭から天井に糸で引っ張られるイメージで、体幹を伸ばす
  4. 5秒~10秒キープ(慣れたら少しずつ時間を延ばす)
  5. 毎日数回、継続して行う

6. ご家族の支援が力になる

患者さん自身が「真っ直ぐ立てているか」を判断するのは難しいものです。
そこでご家族は、

  • 「今、頭が傾いてないよ」
  • 「背筋が伸びてるよ」

と声をかけることで、本人が感覚をつかみやすくなります。


7. まとめ

脳卒中後の歩行改善で大切なのは、「片足で立つ力」=立脚中期を安定させることです。

  • 頭と体幹を体の頂点に置き
  • 麻痺足の上に真っ直ぐ重心を乗せる

この感覚を養うことが、歩行の安定・転倒予防・生活の自立につながります。

片足立位エクササイズは、そのための「最も基本で、最も効果的なリハビリ」なのです。

ご相談・お問い合わせ

ゆかわ訪問はりきゅうマッサージ

  • 住所:札幌市中央区南17条西9丁目2-23-206
  • 電話:011-577-1648(営業中は留守録対応)
  • メール:info@yukawa-houmon.net
  • ホームページ:https://yukawa-houmon.net/

「退院後のリハビリに不安がある」「歩行をもっと安定させたい」など、どうぞお気軽にご相談ください。

機能訓練

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • メニュー
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • 料金
  • よくある質問
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護方針
目次