MENU
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
ゆかわ訪問はりきゅうマッサージ
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
ゆかわ訪問はりきゅうマッサージ
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
初めての方は先ずはLINEでお問合せ下さい。LINEでのお問合せはこちらから!
  1. ホーム
  2. 脳卒中
  3. 【第3回】80代女性・ひとり暮らしの「怖さ」と、生活を取り戻すまで

【第3回】80代女性・ひとり暮らしの「怖さ」と、生活を取り戻すまで

2025 7/29

― “できる”より“安心して失敗できる”をどう支えるか?


目次

◆ はじめに:暮らしは戻った。でも「私」は戻ってこない

「できるのよ。掃除も、洗濯も、ごはんも。…でも、怖いの。」

そう話したのは、80代の女性。脳出血からの退院後、ひとり暮らしに戻って数ヶ月。
周囲からは「元気に見える」と言われることも多いけれど、心のなかはずっと不安でいっぱいだという。

  • 夜中に物音がすると、心臓がバクバクする
  • 自分で料理はできるけれど、火を使うたび緊張する
  • 一人でお風呂に入るとき、「また倒れたら…」と想像してしまう

「日常」は戻ったように見えても、内側の“安心”はまだ戻っていない。

この物語は、“できる”を回復するだけでは支えきれない、ひとり暮らし高齢者のリアルです。


◆ なぜ「不安」は、治療やリハビリでは消えないのか?

脳卒中を経験した方のなかで、身体機能の多くを取り戻したとしても、
「見えない不安」が残るケースは少なくありません。

この女性も、歩行・家事・会話などのADL(日常生活動作)は自立していました。

けれど心のなかには、こうした“微細な感覚”が重なっていたのです:

  • 少しつまずいただけで「また倒れるかも」と恐怖がよぎる
  • 外出中、知らない場所で発作が出たらと思うと足がすくむ
  • 相談できる人はいるけれど、「迷惑をかけたくない」と声に出せない

これらの不安は、医学的には「症状」として記録されにくく、支援からも漏れやすい“感情の空白”です。


◆ メタ認知で見る「支援と自立」のすれ違い

支援する側はつい、「自立度の回復」に注目します。
本人が“できるようになった”ことをリハビリの成果として評価します。

でもここで、メタ認知の視点が重要になります。

支援者が「自立=安心」と思い込んでいないか?
本人の「できる」の背景にある“無言の緊張”に気づけているか?

たとえばこの女性は、日常の多くを「できる」けれど、
“安心してできるか?”という問いには「首を横に振る」しかありませんでした。

つまり、「できること」と「安心してできること」は別物なのです。


◆ 「失敗しても大丈夫」と思えるかどうかが、安心の正体

この方は初回来院時、「胸が締めつけられる感じ」「夜中に目が覚める」と訴えられました。

  • 医師には「年齢相応」「ストレスでしょう」と言われた
  • ご家族には「できてるから大丈夫でしょ」と流された
  • ご本人は「気のせいかな」と自分を納得させようとしていた

でも、詳しくお話をうかがううちに出てきたのは、
“誰にも言えなかった孤独感”と、“再発への恐れ”でした。

「倒れたらどうしよう」じゃなくて、
「倒れたとき、誰にも見つけてもらえなかったら」って、思ってるんです。

この言葉に、すべてが凝縮されています。
人は、「失敗できる余白」があるときに、安心して暮らせるのです。


◆ 鍼灸が果たす役割は「心を支える身体の調律」

この女性への施術では、以下のアプローチを中心に行いました:

内容目的変化
耳鍼(自律神経系)副交感神経の活性化/心拍リズムの安定夜の中途覚醒が減少
腹部温灸胸部緊張の緩和/横隔膜の可動改善呼吸が深くなり、不安感が減少
YNSA(頭部刺激)感情中枢の安定化(大脳辺縁系)「気持ちが落ち着く」と本人談
対話時間の確保自己表現の受容/孤独感の軽減「誰かが見てくれている安心感」

この結果、週1回の施術を3〜4回行った時点で、
本人から「夜が怖くなくなってきた」「朝の目覚めが楽」との言葉が出ました。


◆ 回復とは、「安心して人に頼る力」を取り戻すこと

この女性は、最終的にこう語ってくれました。

「前みたいに全部自分でやろうとしないことに、少しずつ慣れてきたんです」
「“助けてもらう練習”って、思ってます」

これこそが、本当の意味での“自立”ではないでしょうか。

  • 「できるから頼らない」のではなく、
  • 「安心して頼れるから、ひとりでも怖くない」

そういう選択肢を持てることこそが、“尊厳ある暮らし”を支える鍵です。

※本記事は、実際に当院で支援させていただいた方の体験をもとに構成しています。なお、プライバシー 保護の観点から、一部内容や表現に調整を加えております。あらかじめご了承ください。

脳卒中

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • メニュー
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • 料金
  • よくある質問
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護方針
目次