MENU
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
ゆかわ訪問はりきゅうマッサージ
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
ゆかわ訪問はりきゅうマッサージ
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • よくある質問
  • 「無料体験」申込み
  • 質問・問合せ
  • ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちら
初めての方は先ずはLINEでお問合せ下さい。LINEでのお問合せはこちらから!
  1. ホーム
  2. 脳卒中
  3. 【最終回/第7回】“がんばらない日”が、明日のリハビリを助けてくれる

【最終回/第7回】“がんばらない日”が、明日のリハビリを助けてくれる

2025 7/14
目次

~力を抜くことも、回復のうち~


■ はじめに:がんばれない自分を責めていませんか?

「今日はリハビリを休みたかった。でも、何もしていない自分が嫌になる──」

脳卒中後の生活は、心身ともに予想以上の負担をともないます。
毎日続けることが素晴らしい。けれど、それが「義務」や「重荷」になってしまうと、
“前に進む力”そのものを失ってしまうことがあります。

では、本当に「がんばり続ける」ことが、唯一の正解なのでしょうか?


■ メタ認知からの気づき:「がんばれない=後退」ではない

メタ認知とは、「自分の考えや感情、行動をひとつ引いた視点から観察する力」。
この視点を持つことで、「がんばれない日=だめな日」という思い込みから自由になれます。

✔ たとえば、こんな問いかけをしてみてください:

  • 「今日の自分に必要だったのは、休息か努力か?」
  • 「“がんばれない”のではなく、“がんばらなくていい日”だったのでは?」

これは単なる言い換えではありません。
脳と身体には、“休むことで回復が進むタイミング”が確実に存在するのです。


■ リハビリは「力を抜ける人」から前に進む

◆ 休息がもたらす3つの生理的・心理的メリット:

ポイント説明
① 神経系の疲労回復動作学習は脳の負担が大きく、過剰な刺激は逆効果になる
② 筋緊張・痙縮の緩和リラックス状態が筋肉の柔軟性を高め、二次障害を予防
③ 動機づけの再構築疲弊した意欲に代わって「またやってみよう」が芽生える

✅「やすむ」「ゆるめる」「ゆだねる」
この3つは、立派なリハビリの一部です。


■ 感情のメタ認知:「焦り」を“事実”と分けて見る

焦りや罪悪感が湧いてきたときは、次のように分けて観察してみてください。

  • 感情:「今日は何もできなかった」
  • 事実:「今日、午前中は疲れていた」「午後はテレビを観て過ごした」

ここで大事なのは、感情は事実ではないということ。
感情は“波”のように寄せては返すもの。
それに巻き込まれず、ただ見つめてあげることが「回復力」を保つ秘訣です。


■ 実践:休む日を“戦略的に”取り入れる方法

リハビリにおいて、「計画的に休む」ことは極めて重要です。
以下に、休息をポジティブに捉えるための行動プランをご紹介します。


🔶「休み」の3つのスタイル:

スタイル内容意図
① リセット休リハビリも考えず完全オフ情報や刺激からの解放
② 軽やか休散歩や深呼吸だけ身体をゼロに戻さない
③ 意識的な手放し「何もしない」ことを選ぶ自分への信頼とケア

🔶 今日からできる小さな習慣:

  • ✔ 毎週「休む日」を手帳に書き込む
  • ✔ 休んだ日は「何もしないことができた」と記録する
  • ✔ 休んだ翌日、自分を褒める(内心でOK)

■ ご家族へのメッセージ:沈黙の支援が、何よりの力になる

「今日も何もやっていないように見える」
そう見えても、ご本人は内側で多くのことを感じ、葛藤しています。

だからこそ、沈黙を受け入れる“同席”の姿勢が、支援になるのです。

✔ 言葉ではなく、“そばにいる”という行動が、回復の土台をつくります。


■ まとめ:力を抜くことは、前に進む準備

がんばれない日も、何も変わらない日も、
あなたの身体と脳は、静かに、たしかに進んでいます。

回復とは、前だけを向いて歩くことではありません。
ときに足を止め、まわりを見て、自分の声に耳を澄ますことも、立派な一歩です。


🌿 今日の問いかけ:

「私は、“何もしない自分”を、受け入れることができるだろうか?」

その答えが「はい」になったとき、
あなたはもう、自分自身の最高の支援者になっています。


🌀 エピローグ:努力を手放す勇気は、未来への信頼

「メタ認知で変わるリハビリ生活」シリーズ、ここで完結です。

努力することの意味、感じることの大切さ、
そして、「立ち止まること」の価値に気づいていただけたなら──

あなたのリハビリは、すでに“生活”の中に根づいています。

脳卒中

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • メニュー
  • 施術内容
  • 施術の流れ(脳卒中片麻痺患者の方の一例)
  • 料金
  • よくある質問
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護方針
目次